−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- 今日の更新はココまで -------  99/10/19                           
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お・ね・が・い                          99/10/21              某◯×△     

毎度、お世話さまです。<__>

1つお願いですが、今度SJIS対応バージョンをメールして頂ける際に
更新周期を数分単位で設定したいので、その変更方法をご伝授お願いします。
(更新予定時刻の案内変更も含めて)

それから、この掲示板の更新時に「今日の更新はココまで」の区切りを出さない
モードをソース内で設定できるようにサポートしてもらえると有り難いです。
短時間周期だと邪魔になることがありますので…。
(周期を早めても「今日の更新…」というのも変ですし。(^^;)

PS.ハンドルのチェックをキツくしようなので、偽物ハンドルにしてみました。
   見分けられます? :-)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-------  今日の更新はココまで  -------  99/10/21    
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニセ更新を試したけど…                  99/10/21              某◯×△     

空白ハンドルを受け付けなくなったのはなかなか賢いです。
紛らわしい更新区切りなら色々と作れるので…。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回は試しに送信連打                    99/10/21              某◯×△     

試しに掲示板荒らしが良く使う同じ文面の連続書き込みをしてみました。
最近のCGI掲示板の機能としては、連続する同じ書き込みを禁止している
ものがありますけど、こちらではどのように?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- 今日の更新はココまで -------  99/10/21                           

1999/10/20には投稿がありませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
てすと                                  99/10/22    num0000   管理者       

更新周期は1日固定だったんですけど、変えてみました。午前11:30で更新されてる?
連続書き込み対策は未実装。


みすらん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題発覚                                99/10/22              某◯×△     

メールして頂いたSJIS対応のCGIを設置して動かしたところ、
次の問題点が発生しました。

(1) CGIにより作成されたディレクトリには、ファイルマネジャーや
    FTPでアクセスできない制限を食らう。
  (現状、既にCGIにより作られてしまったディレクトリとその中のファイルの
     始末が不能で困ってます)

(2) 設定した更新時間以降にアクセスしても、全然更新されない。
   (日本国内のみ正常?)

                      某◯×△
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- 今日の更新はココまで -------  99/10/22                           
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○と◯の違いですよね?                  99/10/22    num0000   管理者       

更新時刻は現バージョンはリストで指定できるようになっています。もうしばら
くお待ちくださいませ。

問題の原因は、たぶんパーミッションです。サーバの設定によると思うのですが、
$DIRMODE = 0700;
となっているところを、0707とかにしてみたら何か変わりますか?
もしかするとその他にも多少修正が必要なのかもしれません。
すでに存在するファイル・ディレクトリに対してはchmodできませんか?



みすらん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ぜぇんぜぇん駄目なんです                99/10/23              某◯×△     

既にCGIで作成したディレクトリに対しては、ファイルマネージャーで
全てのアクセスが拒否されるために手が出せません。

できれば、ディレクトリを作らずに動くモードをサポートして
頂けませんか?

それから、ディレクトリを中身ごと消してくれるCGIも…。(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そんなこと言われても...                 99/10/23    num0000   管理者       

    UNIXに関しては私なんかよりもずーっとお詳しいのでしょうし...


>できれば、ディレクトリを作らずに動くモードをサポートして
>頂けませんか?
    予め作っておくというのはどうでしょう?

>それから、ディレクトリを中身ごと消してくれるCGIも…。(^^;
    単に中味をunlinkしてrmdirすればいいのでは? こんな感じで。

#!perl
$dir = "foo";
opendir DIR, $dir;
@files = grep -f, map "$dir/$_", readdir DIR;
unlink @files;
closedir DIR;
rmdir $dir;
print "Content-type: text/plain\n\n", join "\n", @files, $dir;
__END__



みすらん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- 今日の更新はココまで -------  99/10/23                           
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
test                                    99/10/24    num0015   Dummy        

test
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- 今日の更新はココまで -------  99/10/24                           
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっぱり駄目みたい                      99/10/25              某◯×△     

>UNIXに関しては私なんかよりもずーっとお詳しいのでしょうし...

うわ〜っ、凄〜い誤解してる。UNIX上のX-Windowを利用したことは
ありますけど、UNIXのコマンド類やPerlには全然詳しくないです。
大体、正規表現知らないし。

>単に中味をunlinkしてrmdirすればいいのでは? こんな感じで。

バッチリ消えました。どうもありがとうございます。m<__>m

>問題の原因は、たぶんパーミッションです。サーバの設定によると思うのですが、
>$DIRMODE = 0700;
>となっているところを、0707とかにしてみたら何か変わりますか?

変更してみましたけど、やはり更新されませんね。
http://tsnl.hypermart.net/bbs/

>>ディレクトリ
>予め作っておくというのはどうでしょう?

作り忘れるとその後が面倒になりそうですけど、取りあえず、
この方法で対処しました。

一般的に出回っている掲示板CGIのように、CGIでログの管理機能も
サポートしていれば、ユーザーに提供されている環境の違いによる
トラブルも回避できるのでしょうけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
test                                    99/10/25    num0017   dummy2       

test
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- 今日の更新はココまで -------  99/10/25                           
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そうですか...                           99/10/26    num0000   管理者       

    と、いうわけで、ちょっと修正を加えてみました。
    お送りしてあります。>bou_maru_batsu_sankakuさん


>うわ〜っ、凄〜い誤解してる。UNIX上のX-Windowを利用したことは
>ありますけど、UNIXのコマンド類やPerlには全然詳しくないです。
>大体、正規表現知らないし。
    これは失礼しました。
    でも私はLinuxをほんのちょこっと触ったことがある程度だし...

>一般的に出回っている掲示板CGIのように、CGIでログの管理機能も
>サポートしていれば、ユーザーに提供されている環境の違いによる
>トラブルも回避できるのでしょうけどね。
    実装するつもりはありませんけどね、設計の方針としては。
    DBMを使うようにするとかだったら必要でしょうけど...



みすらん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一晩放置していたら・・・                99/10/26              某◯×△     

設定した時間には何も起きなかったのに、一晩置いたら更新処理されてました。

・・・という事は、更新時刻の設定が現地時間に狂っている?
書き込み時に表示される通り、更新を14:00に設定してあるので、
米国(東海岸?)にあるサーバーでは、日本時間の深夜になる筈。

時差対応に問題がありそうですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



雑記帳へ書き込み

IDナンバー (ゲストの方は6文字[全角の場合]までのペンネーム)


パスワード (本人確認用・ゲスト書き込みの場合は不要)


タイトル (20文字[全角の場合]まで)


本文 (1行39文字[全角の場合]、100行まで)



タイトル一覧へ